-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2024年12月 日 月 火 水 木 金 土 « 9月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
こんばんは
10月に入りましたが、観測史上最高気温を記録するほどまだまだ暑いです
体調管理に気を付けてください
さて今回は道具をご紹介してまいりたいと思います
鏝は左官業における最も代表的な道具であり、職人にとって生命線といえます。
鉄製、ステンレス製、木製、ゴム製、プラスチック製など、さまざまな材質のものがあり、その形状も、先の尖ったものや丸いもの、四角いもの、長細いもの、くしの入ったものなど、バラエティに富んでいます。
代表的な鏝は、漆喰やモルタルを塗りひろげる際に使用する「中塗り鏝」や「仕上げ鏝」があります。
手の届きにくい所を塗ったり細かい細工をするときは、鏝首と呼ばれる持ち手が根本についている「柳葉鏝」や「鶴首鏝」を使います。
また壁を施工する場合に使うのは桃型の「レンガ鏝」や三角形の「ブロック鏝」など、床を施工するときに使うのは、角型で厚みのある「土間鏝」です。
次回から様々な種類の道具を紹介していきます
こんにちは
週末は台風が直撃だということで、気持ちがざわついております。。
さて前回の続きの鏝絵について歴史を今日は学んでいきましょう
紀元前2世紀、空間を壁などで仕切るようになると、壁を塗ることが「免許制」となり始まりました。
このころから免許制だとは驚きです!
更に戦国時代の築城ブームで草庵茶室などをこて絵で飾ったりました。武家社会となり、武士が築城するようになると免許制が改正され家の中にも壁を作るようになり、漆喰は江戸時代に出火対策として幕府が奨励しました。
塗り籠め造りの建物が庶民に評価され、土の中に藁を入れるのは、燕の巣を見て強度を保つため藁を入れるようになったとも言われていますが定かではないようです。
なるほど。ツバメの巣は確かに強度がありますね
煉瓦のところの飾りとして水にちなむもの(浪など)を鏝細工で付けると、火事を避ける呪いになるという言い伝えが昭和初期の左官職人にまであったそうです。
江戸時代中期から徐々に盛んになり、静岡県松崎町出身の名工、入江長八がこて絵として芸術の域にまで昇華させましたが、戦後、在来工法の衰退と共に腕利きの左官職人が減少。一時は幻の技巧となったが、近年、建築の分野で再評価が進んでいます。
長八の故郷の松崎町では1984年に伊豆の長八美術館が開館し、松崎町では毎年「全国漆喰鏝絵コンクール」が開催されています。
近年また再評価され職人の技がみとめられるのは嬉しいですね
こんにちは
幾分過ごしやすい気候になりましたね
ただ雨が多くて困ってしまいますね。
さて今日は鏝絵についてお話ししたいと思います
鏝絵とは漆喰を用いて作られるレリーフのことで左官がこてを用いて仕上げることから名前が付いたそうです!
題材は福を招く物語、花鳥風月が中心であり、着色された漆喰を用いて表現されます富の象徴として外壁の装飾に盛んに用いられたようです
顔料として土や岩、焼いた貝殻を粉末にし 黒はまつやロウなどのスス、また墨を砕いたものであったりといろいろ工夫し、当時顔料の色数は次の6色のみだったそうです
次回は歴史や実際の写真をみてみましょう
みなさまこんにちは
なんだか今年は2回目の梅雨とやらがやってきているようですね
洗濯物が乾かなくて嫌になってしまいます
先日は布団を突然の雨で濡らしてしまいました
さて今回は 日本建築における左官 ということで掘り下げていきたいと思います!今回も『ウィキペディア(Wikipedia)』さんを参考にさせていただいております。
日本は雨の多い気候であることから、特に日本建築では湿気の調節のために土壁と漆喰の組み合わせが畳とともに重要な役割を果たしている。
日本家屋の壁は、竹などを格子状に編んだ小舞下地(こまいしたじ)の両面に、藁(わら)を混ぜた土を塗り重ねる土壁、消石灰・麻等の繊維・糊でつくった漆喰が用いられるが、それらの仕上げに欠かせない職種であり、また、かつては土蔵の外壁やこて絵など、技術を芸術的領域にまで昇華させる入江長八などの職人も現れた。
古い家屋だと土壁はまだ存在しますよね
明治以降に洋風建築が登場すると、ラスや煉瓦そしてコンクリートにモルタルを塗って仕上げるようになり、日本建築以外にも活躍の場が広がる。
昭和30年代 - 40年代の高度経済成長期には、鉄筋コンクリート構造(RC構造)の建物が大量に造られ、多くの左官職人が必要とされた。戸建住宅においても、当時の内壁は綿壁や繊維壁の塗り壁仕上げが多かった。またこの頃から浴室のタイル貼りなども行うようになった他、基礎工事、コンクリートブロック積み、コンクリート打設(打込み)時の床均しなど仕事内容も多様化していった。
RCの家は未だに憧れです
しかし、その後、住宅様式の変化や建設工期の短縮化(左官が使う材料である土・漆喰・モルタルは、一般的に乾燥・硬化に時間が掛かる)の流れから、壁の仕上げには塗装やクロス等が増え、サイディングパネルや石膏ボードなど、建材の乾式化が進んだ。また、ビル・マンション工事では、コンクリートにモルタルを厚く塗らない工法に変わった事や、プレキャストコンクリート工法(工場であらかじめコンクリート製品を製作した後、現場へ運搬し設置する工法)の増加 等の要因により、塗り壁や左官工事が急速に減少、職人数も減り続けていた。
最近になり、漆喰・珪藻土・土等の天然素材を使用した壁が見直されると共に、手仕事による仕上げの多様性や味わいを持つ、左官仕上げの良さが再認識されている。特に「和モダン」と呼ばれる、日本らしさと欧米のモダンスタイルを併せ持つ建築には、多彩な左官仕上げが使われる事が多い。
再び良きものが見直され、注目されはじめました
左官を大別すると、戸建住宅や寺社工事を専門とするものと、ビルやマンション工事を得意とするものに分けられる。後者の中からは近年、床仕上げ専門職(床下地のモルタル仕上げや床コンクリート直仕上げ等を行う)も現れている。
弊社ではどちらも受注させていただいております
一般のお客様のご依頼の頻度は少ないです。
みなさまこんにちは
梅雨も明けて快晴が続きますね
熱中症には十分気を付けてくださいね
さて今日は初心に戻って 左官 とは何かをWikipedia様を頼りに解説していきたいと思います
左官(さかん)とは建物の壁や床、土塀などを、こてを使って塗り仕上げる仕事、またそれを専門とする職種のこと。「しゃかん」ともいうこともある。 2020年「伝統建築工匠の技:木造建造物を受け継ぐための伝統技術」がユネスコ無形文化遺産に登録され、この中に「左官(日本壁)」が含まれている。
と記されておりました。しゃかんとも言うのですね
石灰や土、砂、自然繊維などを組み合わせた自然素材からなる塗り壁(または吹き付け壁)を左官壁という[3]。左官壁に使う素材を左官材料という。
左官壁の代表例に漆喰壁がある。また、漆喰壁のように仕上げることができるよう鉱物質の粉末と水を練り合わせたプラスターや、生石灰と水を練り合わせた生石灰クリームなどもある[3]。このほか樹脂リシン壁や聚楽壁(じゅらくへき)のように吹き付けを用いながら塗り壁のような風合いに仕上げるものもある。
漆喰は以前お客様のご自宅を工事させて頂きましたね
左官工事には鏝(こて)を使うが、西洋では主に四角形で大型なのに対し、日本では主に剣先タイプのものが使用される。
鏝・・なんだか鰻に見えてしまします
左官壁の利点としては、多様な仕上げができること(光沢のある磨き仕上げやこて跡を残したラフな仕上げ等)、室内の調湿効果や脱臭効果が期待できることが挙げられる[3]。また、左官材料を塗り重ねることにより断熱効果や保温効果も期待できる[3]。
左官壁の欠点は、施工及びその後の乾燥に手間と時間がかかることや、職人の技術の差が仕上がりに大きく影響することなどがある[3]。気候や建物壁面の下地の状態によっては左官壁に向かない場合もある[3]。
なるほど・・・左官は一人前になるまで何十年もかかると言いますが
職人の技術の差が仕上がりに大きく影響するほど技術職だということなんですね
次回はさらに掘り下げて解説していきたいと思います
皆様いかがお過ごしでしょうか?
本格的に梅雨入りし、各地災害も多く起こっていますね。
さて前回お伝えした左官技能検定について
詳しく解説してまいりたいと思います
技能検定は昭和34年に実施されて以来、年々内容の充実を図り、平成31年4月現在111職種について実施されています。技能検定の合格者は平成30年度までに453万人を超え、確かな技能の証として各職場において高く評価されています。
技能検定は、国(厚生労働省)が定めた実施計画に基づいて、試験問題等の作成については中央職業能力開発協会が、試験の実施については各都道府県がそれぞれ行うこととされています。
また、各都道府県の業務のうち、受検申請書の受付、試験実施等の業務は各都道府県職業能力開発協会が行っています。
技能検定には、現在、特級、1級、2級、3級に区分するもの、単一等級として等級を区分しないものがあります。それぞれの試験の程度は次のとおりです。
特級 | …… | 管理者または監督者が通常有すべき技能の程度 |
1級及び単一等級 | …… | 上級技能者が通常有すべき技能の程度 |
2級 | …… | 中級技能者が通常有すべき技能の程度 |
3級 | …… | 初級技能者が通常有すべき技能の程度 |
また、これらの区分以外に外国人技能実習生等を対象として随時に実施する3級、基礎1級及び基礎2級があります。
技能検定の合格者には、厚生労働大臣名(特級、1級、単一等級)または都道府県知事(2級、3級)の合格証書が交付され、技能士と称することができます。
また、技能検定合格者には、他の国家試験の受験や資格取得に際して特典が認められる場合があります。
・試験は、検定職種ごとに実技試験及び学科試験が行われます。
・試験内容は、国の定めた試験基準に基づいています。検定職種の一覧及び各職種毎の試験基準については厚生労働省ホームページでご確認下さい。
・実技試験は、原則として、試験日に先だってその課題が公表されます。試験時間は概ね4~5時間で、職種によっては、標準時間と打切り時間が定められています。また、職種によっては、実際的な判断等を試験するために要素試験、ペーパーテストが行われます(この場合、試験問題の事前公表はされません)。
・学科試験は、全国統一して職種(作業)、等級ごとに同一の日に行われます。
合格基準は、100点を満点として、原則として、実技試験は60点以上(※)、学科試験は65点以上(基礎級では60点以上。)です。
(※) 実技試験を作業試験に加え、要素試験やペーパーテストも行う職種については、各試験別に合否の基準が設定されております。詳しくは厚生労働省のホームページでご確認下さい。
技能検定試験は、前期・後期に区分して実施されます。
技能検定の実施日程は、概ね以下のとおりです。
なお、実施日程の詳細については、こちらをご覧ください。
前 期 | 後 期 | |
---|---|---|
実施公示 | 3月上旬 | 9月上旬 |
受検申請受付 | 4月上旬~4月中旬 | 9月下旬~10月上旬 |
実技試験 | 6月中旬~9月上旬 | 11月下旬~翌年2月下旬 |
学科試験 | 7月末~9月上旬 | 翌年1月末~2月中旬 |
合格発表 | 8月末(3級)・10月上旬 | 翌年3月中旬 |
・検定職種ごとに各都道府県において定められています。 (標準金額は、平成26年度より、実技試験17,900円、学科試験3,100円です)
・各都道府県職業能力開発協会指定の方法及び期日までに指定された受検手数料(実技手数料+学科手数料)をお納めください。
※平成29年度より若者の技能検定受検料が減額されます(後期試験より)=左官職種は前期試験なので平成30年度からの対象となる
受検に際しては、原則として検定職種に関する実務経験が必要です。必要とされる実務経験の年数は以下のとおりですが、職業訓練歴、学歴等により短縮される場合があります。詳しくは厚生労働省のホームページをご確認いただくか、最寄りの都道府県職業能力開発協会へお問い合わせください。
級 | 実務経験期間 |
---|---|
特級 | 1級合格後5年以上 |
1級 | 7年以上 |
2級 | 2年以上 |
3級 | (※) |
単一等級 | 3年以上 |
(※) 3級の受検資格として必要な実務経験期間については、従前6ヵ月以上とされておりましたが、平成25年4月から緩和され、6ヵ月に満たない場合も受検可能となりました。
また、従前通り、検定職種に関する学科に在学する方及び検定職種に関する訓練科において職業訓練を受けている方も受検できます。
受検希望の都道府県職業能力開発協会から受検申請書等をお取り寄せいただき、必要事項をご記入の上、都道府県職業能力開発協会へ直接又は郵送等により申請を行っていただきます。
一部の職種(作業)については、実技試験課題の一部に労働安全衛生法関係法令等に基づく就業制限又は特別教育を要する作業を伴います。実技試験における安全を確保するため、受検に際し、就業制限を伴う作業については免許証等を携帯していなければ原則として試験を受けることができません。また、特別教育を要する作業については受講修了証等の原本若しくは写しの提示又は技能を有していることの自己申告を必要とします。それぞれ該当する職種(作業)については、試験概要をご参照下さい。
・検定職種ごとに各都道府県において定められています。 (標準金額は、平成26年度より、実技試験17,900円、学科試験3,100円です)
・各都道府県職業能力開発協会指定の方法及び期日までに指定された受検手数料(実技手数料+学科手数料)をお納めください。
これらの情報は
日本左官業組合連合会にて詳しく説明しております^^
ぜひご参考になってください
関東もついに梅雨入りしましたね
雨は主婦の天敵でもありますが、左官業にとっても天敵です
さて、我が社の未来ある若い社員達は今年左官技能士検定を受ける方が3名います
左官技能検定とは
昭和34年に始まり、厚生労働省が認定する比較的歴史のある国家資格で、左官職人として有している知識、技能を図り認定するために設けられたものです
左官技能士は1級と2級、3級に分けられており、学科試験と実技試験をクリアしなくてはなりません。両方の合格が資格取得の条件ですが、一方だけ合格した場合は次回の試験時に合格した学科は免除される仕組みとなっています。1級試験は上級者、2級試験は中級者向けとされています
受験資格には1級が7年以上、2級が2年以上の実務経験が条件とされていますので、ある程度現場で経験を積んだ人しか受けることのできません。一方、3級を受けるための必要な実務経験年数は必要ありません
今回の試験で1級を2名、2級を1名受験することになりました
次回は左官技能士検定の内容とこれらの資格の解説をしていきたいと思います
皆様いかがお過ごしでしょうか?
近頃、雨の日と晴れて暑い日と
目まぐるしく天気が変わりますね
体調など崩しやすいので、気を付けてくださいね
さて、先日卒業生のその後を追ってお仕事にお邪魔させていただきました
AIサーキットジムT-HAはドイツ生まれの「Milon」を使用し、簡単・安全・効果的にトレーニングができる最先端フィットネスジムです。1周17分30秒の短時間で全身のトレーニングが行えます。さらに、目的別に選べる3つのプランをご用意しております。筋肉をつけたい方はもちろん、ダイエットや運動不足の解消、腰痛や肩こりにお悩みの方にも、あなたに合ったプランをAIが自動で作成いたします。お気軽にご見学・ご体験におこしください!
オープン時間 5:00 – 0:00
平日 10:00 – 20:00 / 土日祝 10:00 – 17:00(スタッフ在籍時間)
※年末年始等の休館日はございます。
店舗住所詳細:〒270-2329 千葉県印西市滝野3丁目1 フォレストモール印西内
電話番号:0476-37-7278
運営会社:株式会社T-HA
代表者:加藤駿
E-Mail:forestmall@aigym-t-ha.com
オープンしたばかりで店内もきれい
感染対策もばっちりされていました!
ん~仕事終わりにジムで汗を流して、マッサージもしてもらえたら
言うことなしですね
こんにちは
毎日雨が続き、洗濯物もなかなか乾きませんね・・・
さて先日ある一軒家のお仕事の依頼をいただきました
ありがとうごさいます
珍しい施工ということでご紹介させていただきます
こちらタイトルにあった通り、漆喰で仕上げた壁になります!
漆喰は「呼吸する壁」といわれ、湿度の高い状態だと余分な水分を吸い取り
逆に湿度が低くなると、水分を放出するという湿度調整の機能をもっています
漆喰には細かな穴がたくさん開いており、カビやダニなどの発生を抑制する効果が
期待できるそうです
また耐火性にも優れ防火対策としても漆喰はおすすめです
ご自宅を漆喰の壁に塗り替えたいとお考えの方が増えているそうで
ヨーロッパ調の凸凹感のある漆喰は壁は自然な雰囲気で素敵に演出してくれそうです
お久しぶりでございます^^
良いお天気が続きますが、4度目の緊急事態宣言が発令されました。。
予防接種もイマイチ進まず、気持ちだけが焦ってしまいますね。
こちらも自粛生活が続き、なかなか現場にお邪魔することもできず更新が
ストップしておりました・・。
そんな中、我が従業員がひとり卒業を迎え新たな道へ進んだ方のお店が
オープンされました!!おめでとうございます